
受講規約
CHICCA NAIL(以下「当スクール」という。)にて開講する講座を受講するにあたり、以下の通り受講規約を定めます。当スクールで提供する講座及びオンラインサロンにて提供するサービス(以下「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。サービス受講の皆さま(以下「受講者」といいます)には、本規約に従って、本サービスをご利用いただきます。受講申し込みの際には、本規約に記載の各項を遵守するものとします。
1.受講申込み
当スクールへの受講申込みは、当スクール所定の申込方法によるものとし、受講者は、本規約に同意した上で、オンラインで受講申込みを行うものとします。また、本人が 17歳以下の場合、保護者の方の承諾が必要となります。
2.受講料の支払
-
会員は,指定URLから受講申込み後、本ウェブサイトに表示する利用料金を、当社が指定する支払い期日までに指定する方法により支払うものとします。(受講料の支払いにかかる手数料は受講者の負担となります)。なお、当スクールの指定する支払期日までに支払いがない場合、受講者は、当スクールへの受講申込みをキャンセルしたものとみなします。
-
当スクールは、当スクールの責めに帰すべき事由に基づく不当利得が生じた場合を除き、ユーザ ーから既に受領した利用料金の返還義務を負わないものとします。
-
休会の手続きなく半年以上連絡がない場合や、入会後レッスンがスタートしないまま半年以上連絡が取れない場合は退会したものとし、処理をさせていただきます。
-
クーリング・オフの要件および効果につきましては、別途事前にお渡ししております「ご契約前の書面」をご確認くださいませ。
3.受講期間
当スクールで運営する講座は、全て受講期間に定めがあります。お申し込み時の「コース内容」をご参照ください。受講期間中は、質問対応、添削などのサポートが受けられます。期限があるレッスンに関して休会を希望の場合は最長6ヶ月間の受講期間延長が可能です。合計6ヶ月間までであれば複数回の休会も可能です。合計6ヶ月を超えるの受講期間の延長はできません。休会中はレッスンの受講・動画視聴・オンラインサロン・その他コンテンツの閲覧はできなくなります。
※受講期間内(休会中)であっても、受講者からの返信・連絡が取れない場合は講座修了認定が確定した段階でサポートは終了いたします。
4.受講中の質問
学習に関する質問は、受講期間中であれば、受付しております。お問合せは、下記宛先にご連絡ください。学習期間終了後であっても、新しい講座の受講相談、就職に関するご相談は継続して受け付けております。
< ご相談窓口 >
CHICCA NAIL事務局
公式LINE https://lin.ee/dObcp5F(常時受付可)
E-Mail putzen.info@gmail.com(常時受付可)
TEL 090-8487-6808(平日 10:00~17:00 土日祝祭日除く)
5.オンラインサロンと動画学習について
ネイル技術やサロンワークに関する動画視聴は、動画サイトREVOTとZOOMアプリを使用した、オンラインによるWEB学習システムです。
-
受講者は技術解説動画、サロンワーク解説動画を永久視聴が可能です。会員資格の剥奪または解約すると動画は閲覧できなくなります。
-
会員の登録完了後に動画サイトREVOTへご招待いたします。
-
全ての会員は毎週、ZOOMアプリを利用したオンラインレッスンを行い、動画学習の学習状況を確認いたします。
※ZOOMレッスンのアドレスやREVOTのログインID・パスワードを他人へ貸与することは一切禁止いたします。 -
当ページより受講者自身が希望するレッスン日時の予約を行い、ZOOMアプリを使用したオンラインレッスンを行います。当日の予約はできませんのでご注意ください。
-
全コースともオンラインレッスンは、1日に1回、月に何度でも受講可能です。
-
全コースとも予約しているレッスンが終了するまで次のレッスン予約をすることはできません。
-
全コースとも指定された課題を公式LINEへ提出してから次のレッスンに参加できるものとする。
-
全コースとも他の受講者のレッスン風景を見学・聴講することが可能です。
-
<利用期間>受講期間中
6. 購入商品の返品・交換
購入商品の返品・交換は原則として行いません。ただし以下の場合は返品・交換が可能です。
・商品の瑕疵(欠損・破損)の場合、及び商品の品違いの場合
原則、商品の交換・代替品でご対応させて頂きます。(送料当スクール負担)商品・代替品がない場合は、代金を返済いたします。
7.受講禁止事項
受講に際し、以下の行為を行うことを堅く禁じます。なお、受講者が本条項に反した行為を行った場合、当スクールは、直ちに当該受講者との契約を解除することができ、当スクールに損害が発生した場合には、当スクールは当該受講者に対し、損害賠償を請求することができます。また、本条項に基づき、当スクールと当該受講者との契約が終了した場合、当該受講者は当スクールに対し未履行分の役務の提供又は受講料の返金等の請求を行うことは一切できません。
・当スクール又は当スクールの関係者の著作権等知的財産権その他財産を侵害し又は侵害するおそれのある行為
・当スクールで得たノウハウ、知識、技術、手法、映像や動画を無断で改変又は販売し、自ら開発したものであるかのように利用する行為
・当スクールに係る記載、商標、および各種ロゴマークの複製の使用、他サイトへのアップロード、再発行、無断掲示、配布等の行為
・当スクール又は当スクール関係者を誹謗中傷し、又は名誉を毀損する行為
・当スクールの講座の進行を妨げ、又はその他の受講者の個人情報を収集・蓄積・外部へ洩らすなどの迷惑行為
・当社が許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為
・レッスンを無断で欠席する行為
・当社または本サービスの名誉または信用を毀損する行為
・その他前各号に準ずる行為
8.知的財産権著作権および所有権の取扱い
当スクールが開催する講座に係る一切の情報、同講座において受講者に提供される教材、文書、印刷物、ソフトウェアその他データに関する著作権、特許、商標、意匠、ノウハウ及びその他のすべての財産権(以下「本著作物等」)など、一切の権利は、当スクール又は当スクールが許諾する第三者に帰属し、かつ受講者には移転しないものとします。本サービスに関わる記載、商標、および各種ロゴマークについての著作権、所有権は全て当スクール又は当スクールが許諾する第三者に帰属し、かつ受講者には移転しないものとします。受講生はその複製の使用、他サイトへのアップロード、再発行、無断掲示、配布などを行なうことはできません。また受講生が提出した課題の著作権は下記のとおりとします。
・当スクールによる添削が行われていないもの→(受講生)
・当スクールによる添削が行われているもの→(当スクール)
ただし、上記に関わらず、受講生の提出した課題を了承なく公表することはいたしません。
9.サービスの一時的な中断
当スクールは以下のいずれかの事由が生じた場合には、受講生へ事前に通知することなく、一時的にサービスの中断をすることがあります。
・当サービス設備の保守を定期的または緊急に行う場合
・火災・停電などによりサービスの提供ができなくなった場合
・地震・洪水・津波などの天災によりサービスの提供ができなくなった場合
・その他、運用上または技術上甲がサービスの一時的な中断が必要だと判断した場合、当スクールは、このいずれかの事由によりサービスの提供の遅延または中断が発生したとしても、これに起因する受講生又は、第三者が被った被害について一切責任を負わないものとします。
10.個人情報
個人情報の取扱いについては当スクールのプライバシーポリシーに従い、当スクールが管理いたします。
11.免責
当スクールは、受講者がある一定の知識や技術を習得すること、又は資格を習得することを保証するものではありません。当スクールで得たノウハウ、知識、技術、手法を受講者が利用する場合は、自己の判断と責任において行うものとし、その有効性、通用性、完全性、情報の正確性について、当スクールはいかなる責任を負うものではなく、保証するものではありません。併せて、その利用に応じて生じた受講者の損害について、当スクールは一切の責任を負いません。当スクールで得たノウハウ、知識、技術、手法の利用に関して、受講者と他の受講者又は第三者との間で紛争が生じた場合、受講者は、自己の費用と責任においてこれを解決するものとし、当スクールに一切の損害を与えず又は損害賠償等一切の請求をしないものとします。
12.退会
-
受講者は、当社の定める退会手続により、本サービスから退会できるものとします。
-
受講者が退会した場合であっても、受講者は、退会理由を問わず、締結時に受け取った「ご契約前の書面」に記載の「商品・権利代金」の支払義務を免れないものとします。ご注意下さい。
-
退会手続きにおける何らかのトラブルが生じた場合でも、「商品・権利代金」の返還義務を負わないものとします。ご注意下さい。
13. 受講規約の変更
当スクールは、必要に応じ、本受講規約を変更できるものとします。当スクールは、本受講規約を変更した場合には、受講者に当該変更内容をメールにて通知するものとします。
14.その他の取り決め
当スクールと受講者との間で本規約に定める事項について疑義が生じた場合、その他規約に関して紛争が生じた場合、両者協議の上解決するものとします。
15.存続規定
受講規約は本規約に基づく契約の終了後も有効に存続するものとします。
16.合意管轄
本規約は、日本法に従って解釈され、当社と利用者との紛争については、当社の本社所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
本規約は令和3年2月6日より実施するものとします。